トップページ 》 戦績 》 試合結果 》 2014年春季関東学生リーグ

2014年春季関東学生リーグ


第1戦(4月13日@法政多摩)

○東京大学 8 - 0 東海大学×
(1st 7-0, 2nd 1-0)
Action得点アシスト
PC坂井 雄之助中尾 亮太
FG小林 拓矢
FG小林 広師小林 拓矢
FG坂井 雄之助亀澤 宏理
PC望月 亮佑山本 源
FG藤宮 瑠勇山本 源
FG藤宮 瑠勇中田 尚吾
FG中田 尚吾

満開の桜が咲く中、春期リーグ第1戦がはじまった。最初から東大は勢いのある攻めをみせ、前半3分にPCをとる。もう一度PCをとり、4分、中尾のヒットを坂井があわせ得点を獲得。その後も東大のペースで試合が進み、12分、中田のパスを受けた小林拓がヒットを放ち、キーパーのスティックにあたるもゴール。そして16分、小林拓のヒットを小林広があわせて流し込んだ。東大は完全に流れをつかみ、17分、望月がドリブルでサークル内に進み、こぼれた玉を亀澤がヒット、浮いた玉であったが坂井が冷静にトラップ、そのまま押し込んだ。さらに20分、PCから止めの山本が意表を突くドリブルからシュート、それを望月がタッチであわせ5点目となった。しかし22分、東大のパスがカットされ、キーパーと1対1となった。これをGK大野が止めしのいだが、ひやりとした展開だった。その後も東大の攻めが続き、29分、山本の強烈なヒットを藤宮がタッチ、ネットを揺らした。東大の勢いは衰えない、32分、中田のパスを藤宮がプッシュでゴール。そのあとも攻めが切れることはなかったが得点には結びつかず、7点で前半を折り返した。後半も東大が果敢に攻めるが得点には結びつかない。しかし後半30分、万代のパスをうけた中田がドリブルで突き進み、強烈なレバースヒットを放ち8点目をとった。この後も東大が一方的に攻めるが得点にはならず、8-0で東大の勝ちとなった。東大は春季リーグ二部優勝、そして一部昇格にむけて絶好のスタートを切った。
(文責 有田匡伸)

第2戦(5月10日@東大駒場)

○東京大学 3 - 2 武蔵大学×
(1st 2-1, 2nd 1-1)
Action得点アシスト
FG小林 拓矢中田 尚吾
PC根本 義規
PC根本 義規

春リーグの重要試合と位置づけて挑んだ武蔵戦。開始早々、DFからMFへのパスをカットされ先制を許す。しかし、その数分後、中田のサークルトップからのパスを受けた小林拓がシュートを放ち、再び同点に。前半8分、左サイドで相手からボールを奪った中田がサークル内に侵入し、PCを奪うも、中尾のストレートヒットはわずかに枠外へ。その10分後、LCからサークル内に侵入し、再びPCを獲得。中尾のヒットはGKに阻まれるも、こぼれ球を根本が押し込みリードを奪う。その後も積極的に攻め込みつづけ、前半終了間際PCを奪うが、決めきれず、2-1で前半終了。
後半は互いに攻防を繰り返すも点がなかなか決まらず、緊迫した試合展開に。後半13分、東大はPCを奪う。GKが弾いたボールを根本が決め、リードを2点に広げる。後半22分、根本が退場。1人少ない中なんとか守り抜く。しかし、後半27分、LCからサークル内への侵入を許し、そのまま押し込まれて、失点。その後は、攻めの姿勢を貫き、何とか逃げ切り、3-2で勝利を収めた。
(文責 日下部亮太)

第3戦(5月24日@東大駒場)

○東京大学 5 - 0 防衛大学校×
(1st 3-0, 2nd 2-0)
Action得点アシスト
FG藤宮 瑠勇中田 尚吾
FG望月 亮佑
FG中田 尚吾坂井 雄之助
FG藤宮 瑠勇中田 尚吾
FG妹背 政毅

勝てばプール首位通過となる防衛戦。東大は開始早々から、#15山本源、#11望月がドリブルでサークルインを試みるなど個人技で積極的に攻撃を仕掛ける。一方防衛大も素早いカウンターからチャンスを作る。前半9分、東大はパスカットからピンチを迎えるが#1大野の好セーブで得点を許さない。均衡が破れたのは前半21分、#9中田のアシストから#17藤宮が決め東大が先制する。その後は一進一退の攻防が続くが、前半27分に#11望月がドリブルでDFを一人かわしコースを突いたシュートを決め、東大が追加点を挙げる。前半32分にも#10坂井のアシストから#9中田が決め、東大が3点リードで前半を折り返す。
後半になっても東大の攻勢は続き、後半開始早々の4分には自陣からパスをつなぎ最後は#9中田のアシストから#17藤宮がこの日2点目となるゴールを決め防衛をさらに突き放す。後半12分には打ち込みのこぼれ球を詰めていた#36妹背が決める。その後も東大は攻めたてたが、防衛も粘り強く守り追加点を与えなかった。大勝した東大はプール首位通過を決めた。また、公式戦を始めて観戦した1年生も多く、この試合はホッケーの魅力を存分に感じさせるものとなった。
(文責 桑原啓太)

順位決定予選(6月8日@法政多摩)

○東京大学 2 - 0 立教大学×
(1st 1-0, 2nd 1-0)
Action得点アシスト
PC小林 広師市村 千晃
PC坂井 雄之助中尾 亮太

雨が降る法政大学多摩キャンパスで迎えたたすき戦第1試合。Bullions2014の目標を達成するために必須である春季リーグでの一部昇格の挑戦権獲得に向け必ず勝たなくてはいけない試合。対するは昨年も東大が勝利している立教大学。東大は、けがにより主要選手が出られない、また出場選手の中にもけが人がいる、など万全とは到底言えないコンディションであった。試合前から少しぎこちなさが感じられた気がした。
前半、東大立教互いに天気同様ぱっとしない時間が続く。10分に相手のリバースヒットシュートを大野がはじいた以外互いにシュートが打てない。この日の東大初シュートは、23分、坂本のヒットが小林広に通りドリブルからヒットシュート。これは決まらなかったが、ここからペースをつかんだ東大は徐々に攻めの形がハマり始める。そして、27分、PCを獲得し、中尾がヒットでファーを狙う。キーパーがはじき返すも坂井が何とかボールに触りこぼれ球を市村がプッシュでパス、それを小林広がタッチで押し込み先制。この後も山本源や小林広を中心に攻め立てるも前半は1-0で終わる。
後半、東大は坂本のヒットなどを中心にチャンスメイクを試みるもなかなかつながらない。一方、立教はサイドから仕掛けてくるが東大は連携の取れた守備でピンチの芽を摘んでゆく。5分国府田の好走が相手ディフェンスを崩しPC獲得。藤宮のフリックを相手GKがはじいたところを小林拓が狙うも決めきれない。その後も妹背や小林広がドリブルで相手ディフェンスを崩しPCを獲得してゆく。20分、東大PCのチャンス、中尾がニアポストのすこし外に打ったヒットを坂井が何とかタッチで決め、東大は追加点をあげる。その後は危なげない試合運びで東大が勝ちきり試合終了。
東大は関東リーグ二部1位決定戦出場と一部校との入れ替え戦出場を決めた。
(文責 神武真太朗)

順位決定戦(6月15日@慶應日吉)

○東京大学 3 - 0 一橋大学×
(1st 1-0, 2nd 2-0)
Action得点アシスト
FG坂井 雄之助望月 亮佑
FG藤宮 瑠勇
FG小林 拓矢

ここまで危なげない戦いで勝ち上がってきた東大は、昨秋に引き続き二部決勝で宿敵一橋と合い見えることとなった。10日ほど前に入梅が発表され、雨の中の試合になることも予想されたが、この日の日差しはむしろ強烈で、すぐそこに迫った夏を感じさせた。
東大は試合開始直後から#15山本にボールを集め攻撃のリズムを作るが、一橋大学も持ち前のハイクオリティな気合を十分に見せ、試合は観る者の胸を熱くする熾烈な攻め合いになった。両者PCのチャンスも迎えるが、GKを中心に守り、得点を許さない。一進一退の攻防が続き、このままスコアレスで折り返すかとおもわれた32分、#11望月のパスを受けた#10坂井がドリブルで持ち込み、サークルに入るとともにリバースでスティックを一閃。ボールは守り抜かれた末に、PSOで敗れた昨シーズンの借りを返さんとする東大の執念を乗せてファーに突き刺さり、ついに試合が動いた。
先制した東大は後半も攻撃の手を緩めなかった。そして後半12分、東大のPCからのフリックシュートはゴールに入っていた一橋DFにバックネットを越えるほど高くクリアされるが、リスタートの右ロングコーナーから再び攻め込み、混戦から最後はファーにいた#17藤宮が詰め、追加点をあげる。後半25分、あとがない一橋はゴールキーパーを下げてフィールドプレイヤーを入れ、捨て身の総攻撃に出るが、直後の26分、東大は一橋DFが体でシュートを止めたこぼれ球を#16小林拓が押し込み、はっきり言ってこれで試合は決まった。しかし東大はなおも攻撃は最大の防御と言わんばかりに攻め続け、なおも気合のみなぎった一橋DFは体を投げ出してシュートを体に当て続けたがしかしそれ以上のことはできなかった。
試合はこのままタイムアップ。相手DFのファインプレーの直後に奪った2点目がこの試合の分水嶺であった。東大は5試合で得点21失点2という圧倒的な強さで目標の全勝優勝を達成し、満を持して一部8位の学習院との入れ替え戦に駒を進めた。
(文責 眞岩哲史)

入替え戦(6月22日@法政多摩)

×東京大学 0 - 1 学習院大学○
(1st 0-1, 2nd 0-0)
Bullions2014の掲げる目標、一部5位。その目標を達成するためには一部昇格が必要だ。二部全勝優勝を果たした東大は、覚悟を決め入替戦に臨んだ。
最初のチャンスは前半1分、LCから#15山本源のレバヒ打ち込みを#11望月がゴール前で受けヒットシュートを放つも、ゴール脇にそれる。序盤は東大がペースを握り、パスをつないで相手サークルまで何回も攻め込むものの、学習院の堅い守備によりゴールを奪うことができない。試合が動いたのは前半11分、パスカットでボールを奪った学習院はサイドから攻め上がりサークルに侵入し、PCを獲得する。学習院はフリックシュートをゴールに決めたが、ゴール手前で学習院の選手の体にボールが当たったのではないかと審議となる。しかし結局、ゴールと認定され、東大は1点を追う展開となる。点を取り勢いづいた学習院は徐々に攻め込み始め、東大は守備にまわる場面が増える。学習院は前半14分にタッチシュート、前半26分に再び得たPCでフリックシュートを狙うが、どちらもキーパー大野の好セーブに阻まれる。東大は負けじとロングパスからカウンターを仕掛け、流れを引き寄せていく。前半27分、#11望月がサークル深くまでドリブルで入りシュートを打つも決まらない。1分後今度はPCを獲得するが、ヒットシュートはキーパー正面で決められない。前半31分、#24中尾の完璧な打ち込みを藤宮がゴール前でフリーでタッチするが、惜しくも決まらない。終盤は両チーム激しい攻防となるが、点は入らず前半が終了する。
後半になっても一進一退の攻防が続く。序盤は学習院がボールを支配するが、東大もカウンターを積極的に仕掛けていく。後半12分、#9中田がダイレクトヒットシュートを放つも惜しくも枠外。23分にはこぼれ球に反応した#36妹背がレバスイープを打つもキーパーに阻まれる。なかなか学習院の守備を崩せないまま、時間だけが過ぎていく。一方の学習院もパスをつなぎサイドから攻めるが、東大DFの好守備により決定機を作り出せない。後半終了間際、最後の力を振り絞り東大は総攻撃を仕掛け、#15山本源がヒットシュートを打つ。しかし学習院DFの体を張ったプレーに阻まれ、そこで試合終了のホーンが虚しく響き渡った。
目標である一部5位を断念せざるを得ない結果となったが、一部との実力差を知り、秋リーグに必ず一部昇格を果たす、とチーム全員が決意を新たにした一戦となった。
(文責 羽田泰彬)